人気ブログランキング | 話題のタグを見る

追儺(ついな)

追儺(ついな)_a0135439_2240579.jpg


今日は節分。
節分に除災招福のため豆を撒く行事は、追儺の変形したもの。
平安時代、宮中において大晦日に盛大に行われた悪鬼・疫病を追い払う行事だったという。
中国から日本に伝わったのは文武天皇の頃だったとか。


追儺(ついな)の行事は「鬼やらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」等と俗に称せられ、
疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐する行事をいいます。
我が国で、この追儺(ついな)の行事が行われたのは、文武天皇の慶雲三年(706)に
宮中で初めて営まれたことが「続日本紀」に書かれています。
その記事によりますと、慶雲三年には諸国に疫病が蔓延し多くの死者が出たので
大いに「おにやらい」したと記述されています。 
宮中では官職の者が鬼の姿をして災害や疫病などの災いに見立て、
また黄金の仮面に矛(ほこ)や盾(たて)を持った者が豆を撒きながら
悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えたといいます。




『鬼は外 福は内』
ぷっくりと膨らんだお福さんの紅が可愛らしい上用饅頭で節分のお稽古。
「最近は豆菓子が少なくなりましたねぇ。」と師匠がしみじみと仰いました。
五色豆を懐紙に添えるとお福さんがほんの少し笑って頷いたような気がしました。
by haijikg7 | 2013-02-03 22:56 | 茶道


<< 月下美人 猿之助!! >>